ダイソーの置き配ステッカーとシートで忙しい方のお悩み解決!

ダイソー

このご時世、宅配便を直接受け取ることすらなかなかできなくなりました。宅配を置き配にしてほしい理由はひとそれぞれです。でもどうやって置き配にして良いのかわからないのもあり、困っている人もいるのではないでしょうか?

そんな皆さんに、ダイソーで素晴らしいアイテムを見つけましたのでご紹介いたします。

それは、置き配サインプレー(ステッカー)とそして置き配シートです。

ところで、どうして皆さんは置き配にしたいのでしょうか?

おそらくですが、、、

1 人との接触を極力減らして病原菌に気を付けたい

2 日中仕事で忙しく、再配達でも受け取るのが難しい

3 夜勤明けで、やっと寝れたと思ったのに宅配の受け取りで起こされる

4 赤ちゃんがいるので、ピンポンを鳴らされたくないから宅配は置き配がベスト

このような理由があるのではないでしょうか?

 

ちなみに私は3番の寝ているから。が理由ですね。

これまで、寝ていた時に宅配で起きてしまうことは数え切れません。

 

宅配の業者さんも配ってしまわなければならない以上、どうしても渡したいですよね。

こんな両者の悩みが解決できるなんて、置き配って素晴らしいシステムだと思います。

 

生活のスタイルによって宅配というのは受け取るのが非常に難しいものです。

もはや、昼間に家にいる人など現役世代ではいないのではないか?と思うほどですから。

さらには、ネットショップでの買い物も増えてきましたよね。特にダイソーでは、メルカリというワードも直接使われるほどになりました。もはや生活と通販、そして宅配というのは切っても切り離せないものです。

 

前置きが長くなりましたが、今回はこの置き配を便利にするダイソーのアイテムをご紹介します。

 

置き配ステッカー、置き配シートの特徴

何よりも字が大きく見やすい

これが一番です。自分で書いた字と比較しても業者さんがパッと見て気づきやすいデザインをしています。また色合いがよくカラフルで目立つというのがあげられます。

白字の紙にマジックでちょろちょろと書いた程度ではスルーされてしまいますからね。

 

また、置き配シートはとてもおしゃれ。それもそのはず。なんとデザインしたのは東京芸術大学の学生さんらしいです。その他産学共同の商品には割りばしなどもあります。

置き配シートですが

インターホンを鳴らしてください

とか書いてあります。

おいおい。。。夜勤明けで寝ているのにインターホンを鳴らしてくださいなんて、意味ないだろ。。

もうこれじゃ使えない。。。

と残念に思っていたらなんと。。。

インターホンを鳴らさないでくださいと書いてあります。

よし。これでピンポンされなくてすむ。。

 

そして私は一工夫。

スマホ、電話という文字を書き加えます。

 

 

置き配シートの使い方です。

このシートを広げるとこんなふうになります。

つまり、どちらかの向きでおいておき、宅配業者さんにひろげてもらい

この上に置いていただく感じですね。

なるほど。おっしゃれー

置き配ステッカーは置き場所を自由に書き込める

この置き配ステッカーですが、初めてみたときにあれ?と思ってしまいました。

というのも、玄関前においてください。と指定してあるからです。

おい。我が家は家の裏のエアコン室外機の上がいいんだけど。

と思って、裏返すと、、、、、

自由に置き場所を書き込めるんですね。これは良い!!

 

というわけで、書き込んでからポストにかけてみました。

本来はホテルのようにドアノブ用なのでしょうが、そこはご容赦を。

家の裏、エアコン室外機の上と記入してみました。

 

 

そもそも私は以前自分で紙に置き配をお願いします。と大きく書いてポストに貼り付けたりなどしていました。宅配業者さんは、それに気づかずピンポンやノックの嵐。とどめに電話までしてきますから寝ている私のストレスはたまったものではありません。

※宅配業者さんのお仕事ですので、そこは否定していませんよ。

自分で書いた文字や紙は、雨が降ったりすると劣化していき目にとまらなくなります。

 

 

この置き配商品のさらなるすごさ

置き配商品が役に立つとき。それは、休みの日です。

宅配業者さんて置き配登録して置き場所を決めていても、いつもの担当さんと配達員さんが変わると置き配の引継ぎまでは行われません。これは長年置き配の依頼をしてきた私が気づいた事実です。そしてその引継ぎミスが起きるのは、土日祝日の休みの日に頻発するのです。

この目立つステッカーがあれば、担当さんが変わっても確実に気づいてくれそうですよね。

面倒な再配達の依頼をしなくてもすみます。

 

ダイソーのどの売り場にあるの?

実は私は最初からこの置き配ステッカーを狙っていたわけではありません。メルカリのヘビーユーザーでもあるため、売り手になった時の梱包資材や封筒を買いに来た時に気づいてしまいました。

そう。置き配ステッカーは、メルカリで使える梱包資材などがある売り場にあります。

私のよく行く店では、文具、封筒のコーナーの横あたりにありました。
お店によって多少違うかと思いますが、梱包資材あたりを探すとあると思いますよ。

 

 

ダイソー 置き配商品 まとめ

ステッカーから話はそれますが各大手配送会社によって置き配の申し込み方法は違います。

郵便局→置き配申し込み書に地図などを記入して提出する

ヤマト運輸→スマホで置き配の指示をだす

佐川急便→基本的に置き配ができない

このようになっています。私の場合はいつもの担当さんに置き配をお願いして全ての宅配を置き配にすることができました。もちろん書類も提出しています。

また、さきほどいいましたように、休日になると担当さんが変わることが多いのでこの置き配ステッカーはほんと便利だと思いますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました